TOP
四季散歩 NO18[埼玉県]
2025/02/28
春のさんぽ/武蔵野丘陵森林公園の野草.
2月28日静かな国営武蔵丘陵森林公園をさんぽ静かな林の中をゆっくり歩く.
[埼玉県]
早春の野草は可憐ではかない存在です野草にふれず大切にしましょう。
森林公園南口ゲート前
森林公園の 2025/02/28 Welcome Board
森林公園 南口マップ
この日のさんぽコース
南口ゲート-梅林(花木園)-記念塔-野草園-南口ゲート
国営武蔵丘陵森林公園南口の地図をお借りしました。
フクジュソウ(福寿草)
Adonis amurensis キンポウゲ科 フクジュソウ属
西日本に少なく北地に多い多年草.冬早い時期に開花する高さは
15-30cmなる、花は黄色で4cmほどでつやつや美しい。花期2-4月.
苞に包まれた花を咲かせる.その後に茎や葉が伸びる葉は羽状複葉で互生
生育地.山地 分布地 北.本.四.九
野草コースの フクジュソウ(福寿草)
フクジュソウ(福寿草)
梅林の梅と福寿草がたくさん.
菜の花咲く
セツブンソウ (節分草)
Eranthis pinnatifida キンポウゲ科 セツブンソウ属
日本特産で山地の木陰などに群生する小型の多年草.石灰岩地を好む。
花びらのように見えるのは萼です。
早春に開花し、木々が緑に茂るころ 地上部は消えるため
"Spring ephemeral"スプリング・エフェメラルと呼ばれる。
花期2月中旬ー3月上旬 関東以西
セツブンソウ (節分草)
セツブンソウ (節分草)は小さい花です.
キクザキイチゲ (菊咲一華)
Anemone pseudo-altaica キンポウゲ科イチリンソウ属
早春の頃に山地の林下や草原に生える。花の色は白.薄紫.紫
萼片は花びら状10-13枚
根生葉は2回3出複葉で、小葉は深く裂ける茎葉は3枚輪生です。
キクザキイチゲ (菊咲一華) 薄紫
梅林の梅の花.色とりどりで古木も多い
コウバイ(紅梅)御所紅
PRUNUS MUME 紅色 八重 中輪 バラ科
コウバイ(紅梅) 八重寒紅
PRUNUS MUME 寒紅色 八重 花弁は波打つ バラ科
コウバイ(紅梅)難波紅
PRUNUS MUME 紅色 八重 中輪 バラ科園芸品種
ウメ (実梅) 白加賀
白加賀(しろかが)は、江戸時代から関東地方中心に栽培されていた品種
梅林と森林公園の樹木
ニホンスイセン(日本水仙)
南口ゲートの水仙
国営武蔵丘陵森林公園南口駐車場
2025/02/28 国営武蔵丘陵森林公園
森
林公園の美しい紅梅や福寿草を観てゆっくりさんぽ、新鮮な空気を胸いっぱいすい
素晴らしい一日でした。季節を変えてまた来たい公園です。
参考図書「
山渓カラー名鑑日本の野草」「国営武蔵丘陵公園パンフレット」
Page Top
©
2024 Mt.Mickey & Mt,Minnie Flower Land
.